おせち料理あれこれ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. おせちについて
  4. 山の幸の煮物など、おせち料理の引き立て役!三の重の料理に込められた意味

山の幸の煮物など、おせち料理の引き立て役!三の重の料理に込められた意味

三段重のおせち料理に使用する食材と込められた意味

お正月になると、家族や親戚でおせち料理を食べるご家庭も多いですが、おせち料理の由来や各料理の意味まで知っている人は少ないのではないでしょうか。 

おせち料理では、それぞれのお重に詰められる料理には一定の決まりごとがあり、その決め事に従って様々な縁起物の食材を使用した料理が詰められています。 

おせち料理の重箱は、単に複数の重箱が重ねられているだけでなく、それぞれの重箱に統一された料理が詰められています。同じ段の重の中に入った料理の調理方法自体には統一感がありますが、使用している食材は様々な縁起物の食材が使われており、これから迎える年がより良いものになるようにとの願いを込めて重箱に詰められています。 

近年は単身者や夫婦の2人暮らし、大人数の家族など、様々なライフスタイルが存在する事から、重箱のサイズや取り扱っている食材の種類など、バリエーションに富んだ様々なタイプのおせち料理が登場しており、自分の生活感に合ったタイプのおせち料理を選ぶ事が出来ます。 

多くのタイプのおせち料理が普及してきた中でも、現在主流で最も人気のあるお重のタイプとして、三段の重のおせち料理が普及してきています。 

おせち料理は、何段で構成されているのかによって、各重箱に入れられる料理の内容は異なります。 例えば、近年一般的となっている三段重の場合、「壱の重」には「祝い肴と口取り」、「弐の重」には「焼き物や酢の物」、「三の重」には「煮物」といった構成で料理が入れられており、それぞれの段ごとに特色のある食材と調理法を楽しむ事が出来ます。 
今回はおせち料理の引き立て役とも言える「三の重」の料理に込められた意味や願いについてご紹介していきます。

おせち料理の引き立て役!三の重の料理に込められた意味

三段重のおせち料理の場合、「三の重」に詰められるメインの食材として、山の幸の煮物が挙げられます。この「三の重」には、煮物の他にも家族の好物や家庭の自慢料理を詰める事もあり、その家や地域独自のおせち料理の特徴を感じる事が出来る重箱となっています。 

「三の重」に詰められる代表的な食材としては、里芋、くわい、金柑などがあります。 

まず里芋については、親イモが子イモと比べて大きい事から、「出世」の願いを込めた料理となっています。また、親イモから子イモが連なって出来る形から「子宝に恵まれる」事も同時に意味しています。くわいについては、芽出しくわいを使用して煮物を作ります。この芽出しくわいの形状として、くわいの本体から一本の大きな芽が伸びる為「めでたい」と掛けた縁起物の食材としておせち料理に使用されています。また、大きな芽が伸びる様にあやかって、「芽が出て出世する事」という願いも込められています。 

また、「めでたい」と「出世」以外のもう一つの意味として、「くわい」と「かい」という言葉が似ていることから、「快」という漢字にあやかり、これから迎える一年間が「快い年になるようにとの意味も込められています。 

続いての煮物料理の代表例の一つとして、金柑があります。金柑の「ん」を「運」に通じる縁起の良い音と判断して、今後良い運が重なるようにとの思いを込めておせち料理に加えられています。 また、金柑は金の冠である「金冠」と発音が同じである為、財宝が手に入るような「金運」を願う意味も込められています。 

この他にも、「三の重」には煮物以外には家族の好きなものや地方ならではの食材を入れる事も多いため、地域ごとのおせち料理を見比べる事でその地域や家庭での特色を見る事が出来ます。 

「三の重」には、「壱の重」のような色とりどりの食材や料理、「弐の重」のような豪華な食材による華やかさはありませんが、安定感のあるやさしい味つけの煮物料理をメインに据える事で、食事中の箸休めとしての役割があります。 また、「弐の重」のメイン料理を食べた後に物足りない場合当に、おなかを満たしてくれると同時に、他の重の食材の味も引き立たせてくれる事から、おせち料理の引き立て役のような存在となっています。

まとめ

おせち料理の「三の重」では、おせち料理の顔役として色とりどりの食材や料理が使われている「壱の重」と、海産物の焼き物がメインとなったおせち料理の花形の「弐の重」と異なり、やさしい味付けの山の幸を使った煮物が主役となっています。 

煮物自体にはインパクトのある味付けはありませんが、「三の重」の煮物によるやさしい色合いと味付けが他の重や料理の味わいをより引き立たせる役割を担ってくれます。 

他の重を引き立たせてくれるのと同時に、他の重に引けを取らない程の様々な縁起物の食材が詰まっており、これから迎える一年に向けてどんな願掛けが行われているのかを楽しみながら確認する事が出来ます。 

おせち料理には色々な種類がありますが、基本的な構成や使われている食材は同じな為、どんな食材にどんな意味が込められているのかを知り、一つ一つ丁寧に作られた料理の品々に目を配ることで、おせち料理に対する新しい楽しみや印象を見出す事が出来ます。 

次のお正月までには、ぜひおせち料理の重箱や食材ごとの意味について勉強し、その年のおせち料理にはどんな願掛けが込められているのか確認してみましょう。 

※画像は全てイメージです