おせち料理あれこれ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. おせちについて
  4. 正月の定番、おせち料理の由来と歴史

正月の定番、おせち料理の由来と歴史

家族や親戚が一堂に集まるお正月。普段は会えない大切な方に会う楽しみ、新たに迎える年に対する期待など、お正月は様々な思いが入り混じる、1年の中でもとても貴重で大切な一日です。お正月と聞いて思い浮かべるものといえば、鏡餅、初詣、初日の出など様々なものが挙げられますが、これらに並んで多くの方が連想するものは、おせち料理ではないでしょうか。おせち料理は、言うなれば食卓テーブルを普段とは全く違うものに彩り、家族、親族との団欒を作り出すために、そして正月を過ごすために必要不可欠なものです。

おせちとは

おせち料理とは、年初めに各家を訪れて、その家を1年間守ると言われている年神様にお供えをするための供物料理です。お正月の鏡餅も、年神様にお供えをするために用意するものであり、お正月に行う風習は、年神様にまつわることが非常に多いです。そもそも「おせち」という言葉は暦上の節句を意味する言葉であり、本来は季節の節目に「御節供」、「御節料理」として作られていたものでした。それが現在では節供の一番初めの正月に作られる料理として「おせち料理」があるのです。作り置き可能な食品を用いた料理構成とされているのは、かまどの神様を休めることが出来る、という意味や、正月の三が日は主婦を家事から解放するという意味もあります。また、あまり知られていませんが「おせち料理」には、正月にあまり火を使用しないようにするという意味も含まれています。

おせち料理の料理には、一つ一つ様々な意味がこめられており、「きんとん」においては漢字では「金団」と書くため、黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物という意味や、「車海老艶煮」は茹でるとお年寄りのように腰 が曲がることから、長寿でいられるようにという願いが込められています。おせち料理を総合的に見たとき、そこに含まれる栄養バランスの良さや、保存性の高さなどは先人の知恵の結晶というように言い表すことが出来ます。現代でも、しきたりや伝統に基づき、おせち料理という風習を大事にする方も多数おりますが、その一方で料理の中身を現代風にアレンジして食べたり、メニューも地域や家庭によって異なるなど、年々多様性を増してきています。

おせち料理の由来

おせち料理の由来や歴史は平安時代まで遡ります。当時おせち料理とは宮中で行われていた元旦や五節供などの日に神にお供えをし、宴を開く「お節供」という行事の際に出されていた食べ物のことでした。それが現在のように正月に出される料理というように意味合いが変化してくるのは江戸時代です。江戸時代後期、一般大衆にもこの宮中の行事が広がり、生活の中に取り入れられるようになります。それがやがて節日の中で正月が最も重要な日であることから正月の料理を指すようになり現在まで受け継がれています。

お正月とは本来、新たに迎える年の豊穣を司る年神様をお迎えし、幸福を授けてもらうという意味を持ちます。冒頭にも書いたように、おせち料理とはその年神様にお供えをする料理ですから食べ物によって様々な意味を込め、山、海の幸をふんだんに取り込んだ料理となっています。本来、土地毎にとれたものを料理としてお供えしていましたが時代の移り変わりによって、また家庭の生活や食生活が豊かになることによって山、海の幸を盛り込んだ現代の形となっています。

重詰めの由来

おせち料理は中身も豪華なので目を引くものではありますがもう一つ頭に浮かぶのは重詰めに入れられたおせち料理ではないでしょうか。現代は3段重ねが非常に多くなってきていますが正式なものは4段重ねとなっており、中には5段重ねというものもあります。5段重ねの場合は1段目から4段目に料理を入れて5段目は空にしておきます。これは、年神様から授かった福を詰めておく場所として空にしておくのです。

一般的な4段重ねの場合、呼び方は上から一の重、二の重、三の重、与の重と呼びます。4段目のお重が四の重と呼ばれないのは「四」の発音が「死」を連想させ縁起が悪いとされることからこのような呼び方となっています。その各段に入れる料理数は5種、7種、9種の奇数で詰めると非常に縁起がいいとされています。

ちなみにジー・テイストがご提供するおせち料理は3段重ねですが一般的な物よりも大きく、容量は一般的なお重の1段分〜2段分多いです。詳しくはこちら

重箱に詰められたおせち料理を見ると気分が高揚しますが、おせち料理をこのような重詰めという形にするのには以下のような理由があります。

・「福を重ねる」、「めでたさを重ねる」という意味を込めて
・当時は祝い肴を「喰積」と呼び、重詰めにしていたことに由来
・年賀にお越しになるお客様に向けて料理として振舞いやすい
・保存がしやすい

祝い箸の由来

冒頭にも書いたようにおせち料理とは、年を迎えた際に訪れる年神様をもてなすための供物料理です。祝い箸とはおせち料理を食べる際に使用される箸として知られていますが、これも年神様に関する風習の一つなのです。

祝い箸は両方の先端が細くなっていることから「両口箸」とも呼ばれています。それは一方が神様、もう一方は人が使用するということで「神人共食」という意味になります。新年を祝うと共に自分の家を守ってくれるとされる年神様と食事をするということです。ですので、使用していない片方を取り箸として使用するのはタブーとされています。

祝い箸はこの他にも「柳箸」、「俵箸」というように呼ばれ、祝い事には欠かせない箸とされています。「柳箸」と呼ばれるのはお祝いの席で大事な箸が折れるのを防ぐために柳の木が使用されていること。そして何よりこの柳の木が神聖な木、春一番に芽を出すおめでたい木として知られていることから、このように呼ばれています。「俵箸」と呼ばれるのは箸の中央が膨らみ米俵に見えることから五穀豊穣を願って、このように呼ばれています。

現代では、デパートやスーパーを初め、通販でも簡単に手に入るようになったおせち料理ですが、背景にはこのような由来や歴史が存在するのです。物事は時代によって移り変わり、例外ではなくおせち料理自体も変化を続けています。改めて日本伝統古来を引き継いできた「おせち料理」の背景を知っていただき、「おせち料理」に込められた意味、さらには感情を後生に受け継いでいきたいですね。

※画像はすべてイメージです。