焼き物や酢の物など、おせち料理の花形!弐の重の料理に込められた意味
それぞれの重箱に詰められる料理の種類と意味とは?
お正月に家族や親戚と一緒に楽しむ料理といえばおせち料理ですが、近年は重箱の数だけでなく、中に入っている料理が洋風にアレンジされているなど、特徴的な料理が入っていたり、夫婦2人用の小さめなものから、家族連れ用の大きなサイズのものまで、様々なバリエーションの物が登場しています。
そんなおせち料理ですが、単に複数の重箱が重ねられているだけでなく、それぞれの重箱には統一されたテーマの食材が詰められており、同じ段の重に入った料理は様々な縁起物の食材が使われており、これから迎える年がより良いものになるように願いが込められています。
近年一般的な重箱のタイプは三段重のものですが、三段重の場合は「壱の重」には「祝い肴と口取り」、「弐の重」には「焼き物や酢の物」、「三の重」には「煮物」が入れられており、それぞれの重ごとに異なった料理が入れている為、各重ごとの特徴を見ることが出来ます。
今回は、三段重の中の「弐の重」に詰められている「焼き物や酢の物」に焦点を当て、「弐の重」で使用されている食材や料理の種類と、込められている意味についてご紹介していきます。
おせち料理の花形!「弐の重」の料理と込められた意味
おせち料理の「弐の重」には、おせち料理におけるメインの食材とも言える「焼き物や酢の物」が入れられています。この「弐の重」についても、その他の重と同様に縁起物の食材を使用して料理が作られており、おせち料理を食べる家族や親戚の面々が良い一年を迎えられるように祈る意味が込められています。
「弐の重」のメイン料理とも呼べる「焼き物」については、ブリや鯛、海老といった海から取れる縁起物の食材を使用して料理が作られています。それぞれの食材の調理方法や意味についてみていくと、まずブリの場合は照り焼きにして詰められる場合が多くなっていますが、成長するに従って呼ばれ方が変わっていくブリは別名で出生魚と呼ばれており、家族の「立身出世」を願う意味を込めておせち料理に入れられています。
また、鯛については塩焼きにして詰められる場合が多く、鯛は姿も味も良い事から、日本のお祝い行事の席にはよく登場する食材の一つとなっています。縁起物の食材である鯛は「めでたい」という言葉に掛けており、「おめでたい事が起こるように」との意味を込めて、お祝いの席で好んで使用される食材となっています。
さらに、鯛は七福神の大黒様が持っている魚であることから、おめでたい事や祝い事の象徴として使用される事が非常に多く、お正月の席だけでなく様々な日本の行事に欠かせない食材となっています。
焼き物の代表例の最後としては、海老の焼き物が挙げられます。
おせち料理に使用される海老は、見た目の豪華さから伊勢海老やクルマエビが使用される事が多くなっています。海老はひげが長く腰が曲がっていることから長寿を願う意味で入れられている事が多く、その他にも脱皮をする事から「成長」や「出世」を表す意味でも好んで入れられるメイン食材のひとつです。
おせち料理の「弐の重」に含まれるもう一つの料理としては、「酢の物」があります。 酢の物に良く使われる食材としては、なます、れんこん、ちょろぎ等が挙げられます。
まず最初の「なます」とは、大根、人参、生魚を材料に作られた酢漬け料理の事です。 大根と人参を混ぜる事で紅白の色合いが美しくなると同時に、お祝い事の際の紅白の水引きをイメージさせる為、「お祝い事」を意味する食材として入れられています。また、大根の根は地面に対してしっかりと根を広げる事から、家の土台がしっかりと根を張って「家族が栄える」という意味も含んでいます。
続いてのれんこんについても酢漬けとして使用されますが、こちらはれんこんに複数の穴が開いていることから、「将来が良く見通せる」事と関連付けられており、将来への見通しの明るさや、家族の将来の進展についての願掛けの意味が込められています。
酢の物の代表例の最後の一つであるちょろぎは、シソ科植物の根を使用した食材です。漢字では「長老喜」と表す為、長寿を表す意味でおせち料理に含まれています。また、このちょろぎは「まめに働く」という意味を持つ黒豆と共に提供される事が多く、「まめに働けるように健康と長寿を願う」という意味もあわせて表現しています。
まとめ
ここまでにご紹介したとおり、「弐の重」で使用される食材は他の重に比べて最も豪華で華やかなものが多くなっています。食材自体もサイズが大きいものが多く取り扱われていることから、お重を開けた際に見た目のインパクトを楽しむことが出来ます。また、食事としても満足が出来るボリュームのある食材が多く含まれていることから、「弐の重」は、数々の縁起物の食材が入れられたおせち料理の中でも花形としての役割を担っています。
おせち料理を楽しむ際は、それぞれの重がどのような構成になっているのかを理解して、意味を考えながらそれぞれの品を見ていくと、より楽しみが深まります。
お正月に「弐の重」を開ける際には、メイン食材の焼き物にどんな食材が使われているかを確認すると共に、ちょれぎと黒豆のように隣り合った食材同士でどんな意味があるのかを考えてみるのも、おせち料理の新しい楽しみ方として取り入れてみてください。
※画像はすべてイメージです。