おせち料理は何故お重に入れるのかそれぞれの段に込められた意味
おせちのお重詰めの意味
イベント事の多い年末年始の中で、楽しみの1つが「おせち料理」です。おせち料理は年の初めをお祝いする為には欠かせない物。その為に何日も前から買い物や料理の仕込みをしている方も多いのではないかと思います。「お重」に綺麗に詰められて、見ているだけでも楽しいおせち料理ですが、その「お重」にはどのような意味があるのかご存知でしょうか?ここではおせち料理のお重の意味についてお話ししていきたいと思います。
・お重とは?
お重というのは二段から五段に積み重なり、最上段に蓋をしたお祝いの日などの料理を入れる為の箱の事を言います。諸説ありますが、おせち料理をお重に入れるようになったのは明治以降と言われています。お重を重ねる事で「福を重ねる」、コンパクトにまとめられるのでお客様に出しやすい、など理由も様々あるようです。また、お重に料理を見た目良く綺麗に詰めていく事を「重詰め」と言います。重詰めという言葉はおせち料理に関する事で使用される事が多い言葉です。 地域や家庭によりおせち料理に使用するお重の段数に違いがありますが、四段重ねの物が正式な段数とされています。お重の段数によりそれぞれの段に入れる料理は違ってきますが、正式とされている四段重では以下の料理が詰め込まれています。
・一の重
一の重は一番上の段になりますので、子孫繁栄や長寿などの願いを込め、縁起が良いとされている料理を中心に入れていきます。その中でも欠かせない物が「祝い肴」です。祝い肴は「三種の祝い肴」とも言われており、関東では「数の子」「田作り」「黒豆」、関西では黒豆の代わりに「ごぼう」や「酢ごぼう」を指しています。おせち料理の代表とも言える料理です。
・二の重
口取り・酢の物を中心に入れていきます。代表的な物は「紅白かまぼこ」「栗きんとん(金運)」「昆布巻き(子孫繁栄)」などです。
・三の重
海の幸の焼き物を中心に入れていきます。出世祈願の意味を込めて「ブリ(出世魚)」や「エビ」、めでたいと言われる「鯛」などが代表的です。
・与の重
四段目は「四の重」ではなく「与の重」と呼びます。これは四の重は忌み言葉とされており、「四」が「死」を連想させ縁起が悪いと言われているからです。与の重には山の幸の煮物を中心に入れていきます。金柑甘露煮や煮しめが代表的な料理になります。
お重詰めのコツ
12月中旬になると、「超お得おせち」や「訳ありおせち」と称して一部商品が値引き販売されることがあります。キャンセル扱いになったものや売れ残った商品が値引きされるのです。売り切りのためにかなり値引きされており、早期割引より安い場合もあるかと思いますが、希望の品を早く予約した安心料だと考えた方が良いですね。逆に、何らかの理由でキャンセルする場合は、予約から3ヶ月近くも経ってしまうと期限など忘れがちですので、再確認してキャンセル料がかからないようにしましょう。
年の初めのおめでたいおせち、お得においしくいただきたいものですね。
おせち料理は味以外にも見た目の華やかさも楽しみの一つです。その見た目を引き立たせるためのお重詰めは、何品もの料理を丁寧に並べる必要がある為、難しそうな印象があります。しかしお重詰めの基本をしっかりと覚えておけばそれほど苦労するものではありません。ここからはお重詰めの種類や入れ方のポイントについて説明したいと思います。
【お重詰めの種類】
重箱の仕切り方により様々な種類の詰め方をする事ができます。主な仕切り方は以下のようになります。
・田の字型
重箱内を十字に仕切り、「田」の字の形にします。
・市松型
重箱内3ラ3の9つの正方形に仕切ります。
・手綱型
重箱内を斜めに仕切ります。
・七宝型
重箱内の真ん中にひし形を作るように仕切ります。中央のひし形部分と隅にできる三角形の部分のに計5種類の料理を入れる事ができます。
・段詰め
仕切りの縦の線と横の線を重箱の辺に対して平行になるように仕切ります。
・枡形詰め
重箱の真ん中を斜めに仕切ります。
・扇子型詰め
重箱内を斜めの曲線で仕切ります。
この他にも詰め方には様々な方法があります。作る料理の数に合わせてあらかじめどのような仕切りにするかを考えておくとスムーズにお重詰めができるでしょう。また、各段毎に仕切り方を変えていくとより綺麗な見た目にする事ができるのでおすすめです。
仕切り方も決まり、実際にお重詰めを行う際にも気をつけるポイントがあります。せっかく作った料理を適当に重箱に詰めていってしまってはスペースに無駄ができてしまいバランスが悪くなってしまったり、見た目の彩りも悪くなってしまいます。お重詰めのコツとしては以下のようなポイントを抑えておきましょう。
・形の崩れやすい物や香りの強い物は後に詰め、かまぼこや伊達巻どの形の崩れにくい物を最初に詰めていく。
・重箱の奥側から手前側に向かって料理を詰めるようにする。
・料理の高さが同じになるように調整しながら詰めていく。薄い物は重ねて高さを出す。
・魚やエビなどの「頭」の付いている物は頭を左向きに統一させる。
この4つのポイントを抑える事で全体のバランスがとりやすくなり、綺麗な見た目になります。
・汁気の多い料理は器を活用して詰めていく。
・一つ一つの料理に仕切りをつける。
併せてこの2つのポイントを守る事で、料理の味や香りが他の料理に移らないようにします。器には竹筒や野菜・果物の中身をくりぬいた物を利用するのも良いかと思います。しきりにはばらん等を用いる事で彩りを損なわずに綺麗に仕切る事ができるます。
いかがでしたか?今回の記事ではお重詰めの種類と詰め方のポイントについてご紹介しました。ぜひこれらのポイントを抑えて、めでたい新年をお祝いするおせち料理を美味しく・美しく仕上げましょう。
※画像は全てイメージです